氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
小林久泰 | 灯火の喩え | 印度學佛敎學硏究 通号 156 | 2022-03-23 | 113-119(L) | 詳細 | | IB00227482A | |
繆寿楽 | 非認識因における知覚可能性の再考 | 印度學佛敎學硏究 通号 156 | 2022-03-23 | 120-123(L) | 詳細 | | IB00227481A | |
三代舞 | sahopalambhaniyama論証における二月の喩例の意義 | 印度學佛敎學硏究 通号 156 | 2022-03-23 | 107-112(L) | 詳細 | | IB00227483A | |
護山真也 | プラジュニャーカラグプタの真理観 | 印度學佛敎學硏究 通号 155 | 2021-12-20 | 115-122(L) | 詳細 | | IB00218719A | |
裵慶娥 | プラジュニャーカラグプタにおける直接知覚の無分別性 | プラジュニャーカラグプタ研究 通号 1 | 2021-03-31 | 109-137(L) | 詳細 | | IB00206025A | |
三代舞 | 知の有形象性をめぐるクマーリラとプラジュニャーカラグプタの対論 | 印度学仏教学研究 通号 153 | 2021-03-25 | 132-137(L) | 詳細 | | IB00210563A | |
小林久泰 | The Jain Opponents in Buddhist Epistemological Tradition | 印度学仏教学研究 通号 154 | 2021-03-25 | 127-133(L) | 詳細 | あり | IB00210964A | |
横山啓人 | Prajñākaragupta's Criticism of Theory of Whole (avayavin) | 印度学仏教学研究 通号 151 | 2020-03-25 | 126-130(L) | 詳細 | あり | IB00202317A | |
中須賀美幸 | Where is the Object of Words? | 印度学仏教学研究 通号 151 | 2020-03-25 | 131-136(L) | 詳細 | | IB00202318A | |
護山真也 | 比較思想から見た仏教認識論 | 比較思想研究 通号 45 | 2019-03-31 | 41-46(R) | 詳細 | あり | IB00199465A | |
石田尚敬 | シャーンタラクシタによる〈付託の排除〉の議論 | 禅研究所紀要 通号 47 | 2019-03-31 | 166-153(L) | 詳細 | あり | IB00188384A | - |
石田尚敬 | アポーハ論におけるダルモーッタラの〈2種の否定〉解釈 | 禅研究所紀要 通号 48 | 2019-03-31 | 1-13(L) | 詳細 | あり | IB00199851A | |
岡崎康浩 | The Realities and Verbal Behaviors in the Quyin jiashe lun | 印度學佛敎學硏究 通号 148 | 2019-03-25 | 122-129(L) | 詳細 | | IB00193706A | 120000886538, OCLC663752857, BB15610196, BN1117371X, BN04652268, ncid/BN08526094, OCLC835770179, BN05556463 |
小林久泰 | The Examples of Illusory Cognitions in Buddhist Epistemology and Their Sources | 印度學佛敎學硏究 通号 148 | 2019-03-25 | 116-121(L) | 詳細 | | IB00193703A | ncid/BA77582616, ncid/BA01393241, ncid/BB0637325X |
三代舞 | Another Interpretation of Pramāṇasamuccaya 1.11ab by Prajñākaragupta and His Forerunners | 印度學佛敎學硏究 通号 148 | 2019-03-25 | 130-135(L) | 詳細 | あり | IB00193708A | ncid/BA04951052, ncid/BA16019704, ncid/BA7425983X, DOI 10.1007/s10781-011-9139-7 |
護山真也 | ヨーガ行者の直観と全知をめぐるプラジュニャーカラグプタの議論 | 印度学仏教学研究 通号 147 | 2019-03-20 | 150-157(L) | 詳細 | | IB00191865A | ncid/BN01126994, naid/110000284950, ncid/BN01316399, naid/130003829962, ncid/BA75186800, naid/110009593340, ncid/BA24191483, ncid/BA18184938 |
酒井真道 | vināśaとは何か? | 印度学仏教学研究 通号 147 | 2019-03-20 | 142-149(L) | 詳細 | あり | IB00192296A | ncid/BB05157099, ncid/BA48738744, ncid/BA1703450X, ncid/BB22254171, ncid/BA62596989, ncid/BA01375523, ncid/BA05345637, ncid/BA37166820 |
護山真也 | 自己認識(svasaṃvedana)と主観性 | 比較思想研究 通号 44 | 2018-03-31 | 137-144(R) | 詳細 | あり | IB00199342A | |
石村克 | Kumārila and Śāntarakṣita on saṃvāda | 印度学仏教学研究 通号 145 | 2018-03-25 | 30-35(L) | 詳細 | あり | IB00176881A | |
護山真也 | ヨーガ行者による過去や未来の認識について | 印度学仏教学研究 通号 144 | 2018-03-20 | 181-186(L) | 詳細 | あり | IB00176628A | |