氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
田湖 | 子璿『楞厳経義疏注経』における中観思想と唯識思想について | 印度學佛敎學硏究 通号 158 | 2022-12-20 | 233-237(L) | 詳細 | | IB00235029A | |
楊玉飛 | 唯識古学と唯識今学との異同 | 印度學佛敎學硏究 通号 158 | 2022-12-20 | 199-205(L) | 詳細 | | IB00235053A | |
中須賀美幸 | Reconsidering Dharmottara's Place in the Intellectual History of the Consciousness-Only Theory | 印度學佛敎學硏究 通号 157 | 2022-03-25 | 101-106(L) | 詳細 | | IB00229260A | |
吉村誠 | 玄奘の心識説と智儼の心識説 | 印度學佛敎學硏究 通号 156 | 2022-03-23 | 264-271(R) | 詳細 | | IB00226763A | |
早島慧 | 『大乗荘厳経論』安慧釈の撰述問題 | 印度學佛敎學硏究 通号 155 | 2021-12-20 | 103-109(L) | 詳細 | | IB00222149A | |
北野新太郎 | VikalpaとPratibhāsaの関係について | 印度学仏教学研究 通号 153 | 2021-03-25 | 112-117(L) | 詳細 | あり | IB00210566A | |
加納和雄 | サッジャナとマハージャナ | 印度学仏教学研究 通号 153 | 2021-03-25 | 118-124(L) | 詳細 | | IB00210565A | |
李子捷 | Zenju 善珠's Theory of Tathatā (Jp. Shinnyo 真如) in the Hōongikyō 法苑義鏡 | 印度学仏教学研究 通号 154 | 2021-03-25 | 195-199(L) | 詳細 | あり | IB00211160A | |
箕浦暁雄 | スティラマティ『五蘊論註』翻訳研究(一) | 佛教学セミナー 通号 112 | 2020-12-30 | 1-15(R) | 詳細 | あり | IB00216946A | |
-------- | 李子捷著『『究竟一乗宝性論』と東アジア仏教――五世紀ー七世紀の如来蔵・真如・種姓説の研究』 | 淨土學 通号 57 | 2020-06-30 | 251-252(R) | 詳細 | | IB00227569A | |
後藤康夫 | 興聖寺本『因明入正理論』翻刻読解研究(上) | 岐阜聖徳学園大学仏教文化研究所紀要 通号 20 | 2020-03-31 | 75-107(L) | 詳細 | | IB00202084A | |
秋本勝 | 新出梵本『俱舎論安慧疏』(界品)試訳(7) | 真宗総合研究所研究紀要 通号 37 | 2020-03-31 | 175-192(L) | 詳細 | あり | IB00198686A | - |
吉村誠 | 中国唯識学派における三性説の受容について | 印度學佛敎學硏究 通号 150 | 2020-03-20 | 236-242(R) | 詳細 | | IB00198542A | |
後藤康夫 | 五重唯識の解釈 | 日本古写経研究所研究紀要 通号 5 | 2020-03-01 | 15-36(R) | 詳細 | | IB00214201A | |
早島慧 | 『大乗荘厳経論』「種姓品」におけるAkṣarāśisūtra | 印度學佛敎學硏究 通号 149 | 2019-12-20 | 163-168(L) | 詳細 | あり | IB00195423A | |
北山祐誓 | 『中辺分別論』及び『中辺分別論釈疏』第I章「相品」 校訂テキスト及び翻訳研究(1) | インド学チベット学研究 通号 23 | 2019-12-01 | 75-118(L) | 詳細 | | IB00196737A | - |
那須円照 | 『唯識二十論』における他心智の研究 | 印度学仏教学研究 通号 147 | 2019-03-20 | 110-115(L) | 詳細 | | IB00192301A | ncid/BN08526094, ncid/BN04652177, ncid/BN04652406, IB00093384A, ncid/BN01322278, ncid/BA7617866X, ncid/BB01518967, ncid/BN12780977, IB00128491A, ncid/BA29816829, ncid/BA00630636, ncid/BA25730277, ncid/BB02958411, ncid/BA0059515X, ncid/BA11315958, IB00047749A, ncid/BA23853720, ncid/BA71178877, ncid/BA09036995 |
北野新太郎 | Svacitta-dharmatāとしてのVijñāna-mātratva | 印度学仏教学研究 通号 147 | 2019-03-20 | 96-101(L) | 詳細 | あり | IB00192304A | ncid/BN03863450, IB00046779A, IB00079101A, IB00091988A, IB00125103A, IB00128251A, ncid/BA29816829, ncid/BA0952554X, ncid/BA11455822, ncid/BA84222304 |
加納和雄 | 世親作『十地経論』の梵文佚文 | 印度学仏教学研究 通号 147 | 2019-03-20 | 116-120(L) | 詳細 | | IB00192300A | IB00053966A, ncid/BA73788686, naid/40021639529 |
石橋丈史 | 『楞伽経』と三性説の構造的変化について | 佛教大学大学院紀要/文学研究科篇 通号 47 | 2019-03-01 | 1-18(L) | 詳細 | | IB00192459A | - |