氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
内野尚 | スッタニパータにおけるlimpatiの多義性と新たな解釈 | 東方 通号 38 | 2023-03-31 | 141-156(L) | 詳細 | | IB00235077A | |
佐々木閑 | ブッダゴーサの歴史的位置づけをめぐる馬場紀寿氏と清水俊史氏の論争1(序言) | 禪學研究 通号 100 | 2022-03-15 | 123-138(L) | 詳細 | | IB00221984A | |
KongkarattanarukPhrapongsak | 「禅定の段階」の展開について | 佛教學研究 通号 77/78 | 2022-03-10 | 109-126(L) | 詳細 | | IB00235597A | |
PhramahabanjetBanthawjai | パーリ仏教における律の一考察 | 印度学仏教学研究 通号 152 | 2020-12-25 | 40-43(L) | 詳細 | あり | IB00209929A | |
-------- | ダンマパダ現代語訳ならびに布教用解説 | 教化研究 通号 31 | 2020-12-08 | 120-156(L) | 詳細 | あり | IB00210295A | |
浪花宣明 | パーリ・アビダンマ業論における業果の体験 | 東方 通号 35 | 2020-03-31 | 45-67(L) | 詳細 | | IB00209961A | |
千房りょう輔 | パーリ三蔵における入出息念の系譜 | 印度學佛敎學硏究 通号 149 | 2019-12-20 | 43-46(L) | 詳細 | あり | IB00196497A | |
清水俊史 | 上座部註釈家アーナンダとダンマパーラの年代論 | 佛教論叢 通号 63 | 2019-03-25 | 1-8(L) | 詳細 | あり | IB00188024A | |
水野和彦 | パーリ論書における疑 | 印度学仏教学研究 通号 147 | 2019-03-20 | 32-37(L) | 詳細 | | IB00192730A | ncid/BN08307501, ncid/BN12379277, ncid/BA52111471, ncid/BB00385620, ncid/BN03023154, ncid/BA88900462, ncid/BA86424580, ncid/BB1357555X, ncid/BA30395342, ncid/BN13274365, IB00168546A, ncid/BA01521942, ncid/BA47809552, ncid/BA11094815, ncid/BA02487136 |
内田みどり | パーリ仏教文献におけるSamasīsinについて | 印度学仏教学研究 通号 146 | 2018-12-20 | 72-75(L) | 詳細 | あり | IB00189980A | ncid/BA19928418, ncid/BA31756242, ncid/BN03346131, ncid/BN06896831, ncid/BA30151767, ncid/BN03583115 |
林隆嗣 | 『論事』の正典化 | 印度学仏教学研究 通号 146 | 2018-12-20 | 76-83(L) | 詳細 | | IB00189979A | ncid/BB19739401, ncid/BA04025765, ncid/BA12770202, IB00189979A, IB00132480A, IB00154206A, IB00158225A, IB00164838A, ncid/BN01535698, IB00143309A |
清水俊史 | パーリ上座部における異門・不異門 | 仏教論叢 通号 62 | 2018-03-25 | 9-16(L) | 詳細 | あり | IB00186780A | |
藤本晃 | Sati(念)とSampajañña(正知) | 印度学仏教学研究 通号 144 | 2018-03-20 | 76-80(L) | 詳細 | あり | IB00176658A | |
清水俊史 | 仏滅後に説かれた初期経典の権威性 | 仏教論叢 通号 60 | 2016-03-25 | 8-15(L) | 詳細 | あり | IB00164838A | |
武田龍 | 正覚者と他者 | 真宗教学研究 通号 36 | 2015-06-30 | 191-192(R) | 詳細 | | IB00148642A | - |
森祖道 | 『法集論註――Dhammsaṅgaṇi-aṭṭhakathāとDhammasaṅgaṇi-mūlaṭīkā』浪花宣明、平楽寺書店、2014年2月 | 東方 通号 30 | 2015-03-31 | 209-211(L) | 詳細 | | IB00143020A | - |
馬場紀寿 | パーリ仏典圏の形成 | 仏教文明の転回と表現――文字・言語・造形と思想 通号 30 | 2015-03-20 | 3-23(R) | 詳細 | | IB00222331A | |
AllonMark | The Conservation and Photographing of the Kuthodaw Pagoda Marble-stelae Recension of the Pali Buddhist Canon in Mandalay, Myanmar | 中央学術研究所紀要 通号 43 | 2014-11-15 | 186-193(L) | 詳細 | | IB00138553A | - |
韓尚希 | Nāradaはなぜ阿羅漢ではないのか | 印度学仏教学研究 通号 132 | 2014-03-20 | 191-194(L) | 詳細 | あり | IB00138569A | |
笠松直 | ミャンマー所伝南方仏教古写本調査報告 | 印度学仏教学研究 通号 132 | 2014-03-20 | 217-223(L) | 詳細 | あり | IB00138190A | |