氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑
| 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
DhammadinnāBhikkhunī | The nun of Milan | 創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 27 | 2024-03-31 | 179-186(L) | 詳細 | あり | IB00253500A | |
罗鴻 | The Parikarmavastu of Guṇaprabha's Vinayasūtra | インド学チベット学研究 通号 25 | 2021-12-01 | 174-211(L) | 詳細 | | IB00221294A | |
岸野良治 | A Translation of the Story of an Angry Monk Who Became a Poisonous Snake in the Muktaka of the Mūlasarvāstivāda-vinaya | 佛教学セミナー 通号 113 | 2021-06-30 | 1-29(L) | 詳細 | あり | IB00224285A | |
徐美徳 | Nidāna, Itivṛttaka and Avadāna | 印度学仏教学研究 通号 154 | 2021-03-25 | 55-59(L) | 詳細 | あり | IB00210843A | |
PhramahabanjetBanthawjai | パーリ仏教における律の一考察 | 印度学仏教学研究 通号 152 | 2020-12-25 | 40-43(L) | 詳細 | あり | IB00209929A | |
佐々木閑 | How Was an Āgama/Nikāya Scripture Composed? | インド学チベット学研究 通号 24 | 2020-12-01 | 1-48(L) | 詳細 | | IB00221270A | |
井上綾瀬 | 律文献にみられる辛味について | 印度學佛敎學硏究 通号 150 | 2020-03-20 | 43-48(L) | 詳細 | | IB00200942A | |
AnālayoBhikkhu | Pārājika Does Not Necessarily Entail Expulsion | 創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 22 | 2019-03-31 | 3-8(L) | 詳細 | あり | IB00187713A | |
辛嶋静志 | The relationship between Mahāsāṃghikas and Mahāyāna Buddhism indicated in the colophon of the Chinese translation of the Vinaya of the Mahāsāṃghikas | 創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 21 | 2018-03-31 | 197-207(L) | 詳細 | あり | IB00174187A | |
梶原三恵子 | ウパニシャッドと初期仏典の一接点 | 人文学報 通号 109 | 2016-07-30 | 33-102(L) | 詳細 | | IB00152990A | |
清水俊史 | パーリ上座部における四大教法の理解 | 佛教大学総合研究所紀要 通号 23 | 2016-03-25 | 77-94(L) | 詳細 | | IB00219108A | |
唐井隆徳 | 初期経典におけるupadhi | 佛教論叢 通号 59 | 2015-03-25 | 1-8(L) | 詳細 | あり | IB00164799A | |
清水俊史 | 業と律 | 佛教文化研究 通号 57 | 2013-03-31 | 21-39(L) | 詳細 | あり | IB00202901A | |
小池清廉 | The Guiding Principles for Care of Terminally Ill Patients within the Early Buddhist Texts | 印度學佛敎學硏究 通号 127 | 2012-03-25 | 60-64(L) | 詳細 | あり | IB00104153A | |
中谷英明 | 潜在自我意識(papañca)と認識(saññā)の転換 | 印度学仏教学研究 通号 123 | 2011-03-20 | 207-216(L) | 詳細 | あり | IB00092792A | |
生野昌範 | 仏教の出家者が遵守すべきkriyākāra | 印度学仏教学研究 通号 119 | 2009-12-20 | 207-210(L) | 詳細 | あり | IB00088025A | |
井上綾瀬 | パーリ資料にみられるBhesajja | 印度学仏教学研究 通号 119 | 2009-12-20 | 211-214(L) | 詳細 | | IB00088024A | |
von HinüberOskar | The Advent of the First Nuns in Early Buddhism | インド学チベット学研究 通号 12 | 2008-10-01 | 222-237(L) | 詳細 | | IB00086635A | - |
森章司 | 「仏を上首とするサンガ」と「仏弟子を上首とするサンガ」 | 原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 13 | 2008-03-29 | 1-44(L) | 詳細 | | IB00063832A | - |
金子芳夫 | パーリ仏典に見るjanapadaとraṭṭha | 原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 13 | 2008-03-29 | 81-212(L) | 詳細 | | IB00063834A | - |