INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: インド [SAT] インド

検索対象: キーワード

-- 21088 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (21088 / 21088)  インド仏教 (7561 / 8083)  中国 (1985 / 18597)  日本 (1421 / 68338)  インド哲学 (1366 / 1527)  大乗仏教 (1255 / 2241)  仏教学 (1253 / 8105)  インド学 (1195 / 1709)  原始仏教 (1077 / 1220)  チベット (961 / 3038)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
松村恒律蔵に現れた羯恥那の語義について西日本宗教学雑誌 通号 16 1994-03-20 23-30(L)詳細IB00018412A-
高橋尭昭ガンダーラ彫刻にあらわれた竜神信仰大崎学報 通号 150 1994-03-25 265-284詳細IB00023586A-
武田宏道アビダルマ仏教仏教学研究 通号 50 1994-03-31 140-155(L)詳細IB00012974A-
村上真完何が真実であるか東北大学文学部研究年報 通号 43 1994-03-31 380-328(L)詳細IB00018592A-
細田典明『雑阿含経』の伝承について宗教研究 通号 299 1994-03-31 192-193(R)詳細IB00092368A-
保坂俊司アヨーディヤ問題の宗教学的考察宗教研究 通号 299 1994-03-31 222-223(R)詳細IB00092466A-
小川宏退法阿羅漢考智山学報 通号 57 1994-03-31 81-106(R)詳細IB00141780A-
祖父江章子阿毘達磨大毘婆沙論における菩薩行東洋学研究 通号 31 1994-03-31 505-517(R)詳細IB00028000A-
橋本泰元チャイタニアの宗教と「名号」論東洋学研究 通号 31 1994-03-31 519-539(R)詳細IB00028001A-
野火杏子バラタナーティヤムのレパートリーにおけるアシュタパディの位置インド音楽研究 通号 4 1994-03-31 62-72(L)詳細IB00041356A-
インド音楽研究会南アジア関係国内盤視聴覚資料一覧インド音楽研究 通号 4 1994-03-31 92-100(L)詳細IB00041358A-
宮下晴輝アビダルマにおける自性の意味仏教学セミナー 通号 59 1994-05-30 1-29(L)詳細IB00026910A-
本庄良文『倶舎論』における余部阿含の引用仏教論叢 通号 38 1994-09-08 51-56(L)詳細IB00071673A-
岡田繁穂『阿毘達磨集論』における仏徳の記述インド哲学仏教学研究 通号 2 1994-09-30 19-35(L)詳細IB00037291A-
北村太道『金剛頂経』における愛についての一考察密教大系 通号 3 1994-10-30 168-182詳細IB00055523A-
長崎法潤ジャータカにあらわれる辟支仏仏教学セミナー 通号 60 1994-10-30 60-74詳細IB00026915A-
吉元信行アビダルマ仏教における処・界の建立と八句義大谷学報 通号 281 1994-10-31 1-13(L)詳細IB00025566A-
室寺義仁アートマンなきカルマの成熟仏教学会報 通号 18/19 1994-11-30 15-25(L)詳細IB00014654A-
山崎泰広阿字観密教大系 通号 9 1994-11-30 130-141詳細IB00055625A-
松村淳子アショーカ王伝の構成と財源神戸国際大学紀要 通号 47 1994-12-01 29-35(L)詳細IB00144554A-
伊藤道哉インド生命学(アーユルヴェーダ)から終末期医療を考える東方 通号 10 1994-12-01 81-89(L)詳細IB00029653A-
神戸和麿阿闍世の救い親鸞の仏教:中西智海先生還暦記念論文集 通号 10 1994-12-08 503-532詳細IB00044603A
神子上恵生ラトナキールティのアポーハ説印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 155-161(L)詳細ありIB00008476A
細田典明『雑阿含経』「婆蹉種相応」考印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 200-204詳細ありIB00008337A
初野雅彦チョードリ・ラフマト・アリ印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 57-60(L)詳細IB00008390A
山極伸之律蔵と阿含の関連性印度学仏教学研究 通号 85 1994-12-20 106-111(L)詳細ありIB00008380A
藤井毅ダヤーナンド・サラスワティーとアーリヤ・サマージのカースト制度論印度學佛敎學硏究 通号 86 1994-12-20 60-65(L)詳細ありIB00008497A
網干善教舎衛城跡の発掘調査龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 34 1995-01-01 161-176詳細IB00013323A-
前田專學犀の角のようにただ独り歩めインド・道の文化誌 通号 34 1995-02-03 48-61(R)詳細IB00076214A-
小西則子赤い鷹のカランダルインド・道の文化誌 通号 34 1995-02-03 213-228(R)詳細IB00076243A-
姫野翠東南アジアに乱舞するインドの神々インド・道の文化誌 通号 34 1995-02-03 242-252(R)詳細IB00076246A-
家島彦一アラビア海を結ぶ三角帆の木造船ダウインド・道の文化誌 通号 34 1995-02-03 205-212(R)詳細IB00076242A-
木場明志近代における日本仏教のアジア伝道日本の仏教 通号 2 1995-03-01 218-232(R)詳細IB00037881A-
伏見誠祭祀においてつくられるātmanインド思想史研究 通号 7 1995-03-25 36-50(L)詳細IB00021395A-
袴谷憲昭悪業払拭の儀式関連経典雑考(V)駒沢短期大学研究紀要 通号 23 1995-03-25 95-127詳細IB00038753A-
山折哲雄密教にたいする社会学的アプローチ密教大系 通号 8 1995-03-30 9-25詳細IB00055604A-
渡辺研二ジャイナ教と仏教における「諸悪莫作」について宗教研究 通号 303 1995-03-31 204-206(R)詳細IB00110695A-
那須円照アビダルマの滅論宗教研究 通号 303 1995-03-31 225-226(R)詳細IB00110726A-
智谷公和『阿毘曇心論』の「業品」について宗教研究 通号 303 1995-03-31 224-225(R)詳細IB00110725A-
鹿野勝彦南アジア農村社会における職能カースト南アジア、東南アジアにおける宗教、儀礼、社会――「正統」、ダルマの波及・形成と変容 通号 303 1995-03-31 87-112(L)詳細IB00078718A
武田竜K.R.ノーマン仏教とその起源をなすもの(抄訳)パーリ学仏教文化学 通号 8 1995-05-01 109-121詳細ありIB00036073A-
櫻部建新たに説一切有部研究を志す人のために仏教学セミナー 通号 61 1995-05-30 38-50(R)詳細IB00026920A-
吉元信行森章司著:『原始仏教から阿毘達磨への仏教教理の研究』仏教学セミナー 通号 61 1995-05-30 51-59詳細IB00026921A-
榊和良アル・ビールーニに伝えられた『サーンキヤ・カーリカー』とその注釈文献印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 69-83詳細IB00030152A-
細田典明『雑阿含経』見相応と『発智論』見納息印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 106-129詳細IB00030154A-
細田典明森章司著『原始仏教からアビダルマ仏教への仏教教理の研究』印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 391-392詳細IB00030173A-
関稔上村勝彦・宮本啓一編『インドの夢・インドの愛-サンスクリット・アンソロジー』印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 387-388詳細IB00030171A-
岩松浅夫阿弥陀仏の原語と起源精神科学 通号 34 1995-10-30 13-21(L)詳細IB00038585A-
尾畑文正『浄土論註』から学ぶ現代問題へのアプローチ眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 40 1996-01-10 79-93(R)詳細IB00217725A
吉村怜仏教美術の東アジアヘの伝播シリーズ・東アジア仏教 通号 5 1996-02-20 153-200詳細IB00050185A-
船津和幸古代インドのパフォーミングアーツ論人文科学論集 通号 30 1996-03-01 101-117詳細IB00039925A-
松田和信梵文『中阿含』のカトマンドゥ断簡印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 113-119(L)詳細ありIB00008691A
加藤利生『瑜伽師地論』に見られる法処所摂色の取り扱かい印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 24-28詳細ありIB00008618A
智谷公和『阿毘曇心論』「業品」における善・不善・無記について印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 1-3詳細ありIB00008613A
斎藤舜健『観世音菩薩授記経』所説の阿弥陀仏の入滅印度學佛敎學硏究 通号 88 1996-03-20 13-17詳細ありIB00008616A
滝川郁久『倶舎論』安慧註における自相と共相東洋の思想と宗教 通号 13 1996-03-25 24-50(L)詳細IB00074936A-
袴谷憲昭悪業払拭の儀式関連経典雑考(VI)駒沢短期大学研究紀要 通号 24 1996-03-25 67-91詳細IB00038756A-
山田明爾中央アジアの寺院と部派仏教学研究 通号 52 1996-03-31 104-0詳細IB00012990A-
智谷公和『阿毘曇心論』「業品」における無漏戒律儀について宗教研究 通号 307 1996-03-31 140-141(R)詳細IB00088853A-
畝部俊也バルトリハリのアーガマ論宗教研究 通号 307 1996-03-31 158-159(R)詳細IB00088896A-
和田寿弘インド新論理学派における直接表示機能の把握手段と作用対象東海仏教 通号 41 1996-03-31 1-13(L)詳細IB00021866A-
岡孝順原始及びアーガマ教典の解釈について教化研修 通号 39 1996-03-31 189-193(R)詳細IB00066838A-
西嶋和夫(愚道)中論の新しい理解と宗学宗学研究 通号 38 1996-03-31 204-209(R)詳細IB00067012A-
長尾佳代子阿閦仏国経の女性の記述の背景となった常識についてパーリ学仏教文化学 通号 9 1996-05-01 91-102(L)詳細ありIB00036081A-
幅田裕美大乗<涅槃経>における阿含の引用について印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 77-93(R)詳細IB00030183A-
狐野利久シェイクスピアのリア王と仏教思想印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 289-301(R)詳細IB00030196A-
細田典明井ノ口泰淳著『中央アジアの言語と仏教』印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 381-382(R)詳細IB00030205A-
石飛道子宇野惇著『インド論理学』印度哲学仏教学 通号 11 1996-10-30 377-378(R)詳細IB00030202A-
細田典明『阿梨吒経』考インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 11 1996-12-20 191-202(R)詳細IB00086149A-
加藤純章東アジアの受容したアビダルマ系論書シリーズ・東アジア仏教 通号 2 1997-02-01 37-78詳細IB00050143A-
那須円照アビダルマの極微論(1)仏教学研究 通号 53 1997-02-28 1-27詳細IB00013001A-
竜口明生阿含経典に見られる布薩の研究仏教学研究 通号 53 1997-02-28 139-169(L)詳細IB00012999A-
森藤彰子アートマ・ウパニシャッドの本文研究東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 33 1997-02-28 176-165(L)詳細IB00027773A
田崎国彦〈あるがまま〉を吟味する印度学仏教学研究 通号 90 1997-03-01 101-105(L)詳細ありIB00008896A
高橋尚夫アーナンダガルバ作『金剛薩埵成就法広次第』和訳豊山学報 通号 40 1997-03-15 1-45(L)詳細IB00057526A-
佐々木閑和尚と阿闍梨花園大学文学部研究紀要 通号 29 1997-03-20 1-43(L)詳細IB00038501A-
武田浩学『大智度論』に顕れる「得無生法忍」の意義東洋の思想と宗教 通号 14 1997-03-25 113-131(R)詳細IB00074944A-
袴谷憲昭悪業払拭の儀式関連経典雑考(VII)駒沢短期大学研究紀要 通号 25 1997-03-25 107-132詳細IB00038759A-
田崎國彦〈あるがまま〉を吟味する東洋学研究 通号 34 1997-03-30 1-26(L)詳細IB00171570A-
冨澤かなウィリアム・ジョーンズとインド学の展開宗教研究 通号 311 1997-03-30 303-304(R)詳細IB00090539A-
青木健中世インドの「イスラーム的ゾロアスター教」宗教研究 通号 311 1997-03-30 197-198(R)詳細IB00089492A-
金本拓士ポアとは何か!現代密教 通号 9 1997-03-30 85-100詳細ありIB00059500A-
辛嶋静志初期大乗仏典の文献学的研究への新しい視点仏教研究 通号 26 1997-03-30 157-176(L)詳細IB00033489A-
飯塚秀譽アーナンダガルバ作『金剛薩埵成就法略次第』智山学報 通号 60 1997-03-31 29-48(L)詳細ありIB00142097A
大田利生五悪段の研究教学研究所紀要 通号 5 1997-03-31 119-152詳細IB00041203A-
クリシュナU・Kアーユルヴェーダの人間論季刊仏教 通号 39 1997-05-05 79-85(R)詳細IB00231854A
宇野智行アートマンをめぐる仏教とミーマーンサー学派との対論日本仏教学会年報 通号 62 1997-05-25 13-26詳細IB00011651A-
谷川泰教仏教とアージーヴィカ日本仏教学会年報 通号 62 1997-05-25 103-116詳細IB00011645A-
苅谷定彦『大阿弥陀経』から『無量寿経』へ仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 62 1997-06-30 923-944詳細IB00044401A-
香川孝雄『大阿弥陀経』の成立問題仏教思想文化史論叢:渡辺隆生教授還暦記念論文集 通号 62 1997-06-30 897-922詳細IB00044400A-
樋口隆康阿弥陀三尊仏の源流極楽の世界 通号 62 1997-07-17 317-324(R)詳細IB00052857A-
定方晟西方浄土・アメンテ・エーリュシオン極楽の世界 通号 62 1997-07-17 39-53(R)詳細IB00052843A-
那須円照アビダルマの極微論(2)インド学チベット学研究 通号 2 1997-10-01 60-86(L)詳細IB00038286A-
加藤純章アビダルマの存在理由と大乗仏教徒の苦悩駒沢短期大学仏教論集 通号 3 1997-10-30 1-21詳細ありIB00038105A
西尾秀生アルナーチャラ信仰印度哲学仏教学 通号 12 1997-10-30 116-125詳細IB00030218A-
松村淳子シーハラ・アッタカター文献類に関する一考察神戸国際大学紀要 通号 53 1997-12-01 13-28詳細IB00043226A-
岩松浅夫[根本]有部の長阿含経について印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 112-116(L)詳細ありIB00008989A
林隆嗣アッタサーリニーの著書について印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 102-106(L)詳細IB00008991A
八力広喜大乗ボサツの悪行印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 172-178詳細ありIB00008951A
佐藤直実蔵漢訳 『阿閦仏国経』 の比較研究 (1)印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 84-88(L)詳細IB00008994A
原田和宗愛欲などの自己認識印度學佛敎學硏究 通号 91 1997-12-20 190-193詳細ありIB00008954A
中牧弘允田辺繁治編著『アジアにおける宗教の再生――宗教的経験のポリティクス』宗教研究 通号 314 1997-12-30 212-215(R)詳細IB00092663A-
乾仁志『初会金剛頂経』の背景にある大乗仏教高野山大学密教文化研究所紀要 通号 11 1998-01-25 204-222(L)詳細ありIB00035638A-
谷沢淳三アポーハ論は何を説いているのか人文科学論集 通号 32 1998-02-01 3-19(L)詳細IB00039930A-
宇野恵教アートマンにまつわる論争仏教学研究 通号 54 1998-03-01 1-23(L)詳細IB00013006A-
白土わか仏典に現われた女性達女性と仏教 通号 54 1998-03-01 199-257詳細IB00060035A-
智谷公和『阿毘曇心論』業品における禅無教について印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 105-109詳細ありIB00009030A
乗山悟アルチャタの論証因説印度學佛敎學硏究 通号 92 1998-03-20 107-110(L)詳細ありIB00009098A
袴谷憲昭悪業払拭の儀式関連経典雑考(VIII)駒沢短期大学研究紀要 通号 26 1998-03-25 91-113詳細IB00038763A-
齊藤舜健『大阿弥陀経』の教説構造佛教大学総合研究所紀要 通号 5 1998-03-25 37-55(L)詳細IB00042719A-
桑山正進アウグストゥス霊廟と大ストゥーパ東方學報 通号 70 1998-03-27 566-506(L)詳細IB00038670A-
冨澤かなウィリアム・ジョーンズのインド宗教研究の展開と意義宗教研究 通号 315 1998-03-30 225-226(R)詳細IB00103966A-
智谷公和『阿毘曇心論』業品における無教の成就宗教研究 通号 315 1998-03-30 237-238(R)詳細IB00103976A-
元山公寿アティーシャの顕密観密教学研究 通号 30 1998-03-30 45-57(L)詳細IB00109769A-
佐久間秀範唯識諸理論数合わせの背景にあるもの密教学研究 通号 30 1998-03-30 33-44(L)詳細IB00109770A-
及川弘美アンナクータ祭について宗教研究 通号 315 1998-03-30 355-356(R)詳細IB00108996A-
宮坂宥勝阿字本不生再考智山学報 通号 61 1998-03-31 53-76(R)詳細IB00133673A-
村上昌孝『カウティリア実利論』における密偵東海仏教 通号 43 1998-03-31 15-28(L)詳細IB00021880A-
今西順吉アショーカ王法勅のsaṃbodhiについて(1)国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 1 1998-03-31 35-60(R)詳細ありIB00038411A
高橋尚夫アーナンダガルバの金剛界成就法について佛教教理思想の研究:佐藤隆賢博士古稀記念論文集 通号 1 1998-05-06 85-110(L)詳細IB00106811A
下田正弘阿蘭若処に現れた仏教者の姿日本仏教学会年報 通号 63 1998-05-25 1-13詳細IB00011678A-
鈴木正崇アジアの中のインド春秋 通号 400 1998-06-25 30-33(R)詳細IB00096023A-
海山宏之井上順孝・月本昭男・星野英紀編『宗教学を学ぶ』宗教研究 通号 316 1998-06-30 163-167(R)詳細IB00088660A-
乾仁志『初会金剛頂経』の背景にある大乗仏教インド密教の形成と展開:松長有慶古稀記念論集 通号 316 1998-07-21 239-268詳細IB00044304A-
佐藤直美『阿閦仏国経』と女性仏教史学研究 通号 316 1998-09-25 37-61(L)詳細IB00245112A
乗山悟アルチャタの「推論の解明」インド学チベット学研究 通号 3 1998-10-01 111-128(L)詳細IB00038291A-
細田典明定方晟著『異端のインド』印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 361-362詳細IB00030262A-
松本史朗袴谷憲昭著『法然と明恵 日本仏教思想史序説』駒沢大学仏教学部論集 通号 29 1998-10-31 420-477(R)詳細IB00148448A-
池田魯参クインズランド大学アジア言語研究学科フォーラムでの講演報告駒沢大学仏教学部論集 通号 29 1998-10-31 23-37(L)詳細IB00148452A-
袖山栄輝『観無量寿経』の教化対象=阿難仏教教化研究:水谷幸正先生古稀記念 通号 29 1998-12-01 141-154(R)詳細IB00044259A-
橋本量子ブッダが兎であった時の話パーリ学仏教文化学 通号 12 1998-12-01 67-73詳細IB00036108A-
車承厚『大乗阿毘達磨集論』における心所有法の考察仏教福祉研究 通号 12 1998-12-12 345-374(R)詳細IB00044245A-
笠井貞竜樹とアウグスティヌスの真理論印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 61-66(L)詳細ありIB00009205A
森山清徹カマラシーラの無自性論証とアポーハ論印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 187-193(L)詳細ありIB00009183A
武田和博『大智度論』におけるアビダルマ説印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 128-130詳細ありIB00009145A
小山典勇生まれつきの悪業と救い仏教文化論集(川崎大師教学研究所研究紀要) 通号 8 1998-12-21 185-212詳細IB00040203A
中塚浩子『一切悪趣清浄経』の説相と金剛薩埵龍谷大学大学院研究紀要 通号 20 1999-01-20 1-19(L)詳細IB00014285A-
岡本健資アショーカ王の布施龍谷大学大学院研究紀要 通号 20 1999-01-20 20-37(L)詳細IB00014286A-
高田修アジャンタ後期窟(大乗窟)の年代を巡って佛敎藝術 通号 242 1999-01-30 13-25詳細IB00034735A
中塚浩子『一切悪趣清浄経』の注釈にみる金剛薩埵仏教学研究 通号 55 1999-03-01 22-41(L)詳細IB00013012A-
並川孝儀ゴータマ・ブッダ滅後の教団とアーナンダ(阿難)文学部論集 通号 83 1999-03-01 1-17(L)詳細IB00043212A-
近藤治アクバル時代のインド観について史学論集:仏教大学文学部史学科創設三十周年記念 通号 83 1999-03-01 177-186詳細IB00056248A-
佐々木閑『真諦訳対校阿毘達磨倶舎論』花園大学文学部研究紀要 通号 31 1999-03-17 99-126詳細IB00038515A-
袴谷憲昭悪業払拭の儀式関連経典雑考(IX)駒沢短期大学研究紀要 通号 27 1999-03-25 173-222(L)詳細IB00038769A-
山極伸之律蔵にあらわれる阿闍世と韋提希浄土教の総合的研究 / 仏教大学総合研究所紀要別冊 通号 27 1999-03-25 35-68(L)詳細IB00043176A-
入沢崇観無量寿経の背後にあるもの浄土教の総合的研究 / 仏教大学総合研究所紀要別冊 通号 27 1999-03-25 111-132詳細IB00043171A-
森雅秀ミトラヨーギン著『アビサマヤ・ムクター・マーラー』所説のマンダラ密教学研究 通号 31 1999-03-30 55-88(L)詳細IB00109787A-
齋藤滋『アビダルマ・ディーパ』と『大毘婆舎論』東海仏教 通号 44 1999-03-31 47-61(L)詳細IB00021887A-
梶山雄一アーラヤ識と業報・輪廻創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 2 1999-03-31 3-20(L)詳細ありIB00041897A
島薗進竹村牧男著『仏教は本当に意味があるのか』宗教研究 通号 320 1999-06-30 148-153(R)詳細IB00092377A-
山崎元一定方晟著『異端のインド』南アジア研究 通号 11 1999-10-01 190-191(L)詳細ありIB00148479A-
細田典明『ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッド』と『ダンマパダ』印度哲学仏教学 通号 14 1999-10-01 102-111詳細IB00030274A-
乗山悟アルチャタの「綱領偈」解釈インド学チベット学研究 通号 4 1999-10-01 1-21(L)詳細IB00038292A-
那須円照アビダルマ研究ノートインド学チベット学研究 通号 4 1999-10-01 103-112(L)詳細IB00038296A-
高橋尚夫アーナンダガルバ研究豊山教学大会紀要 通号 27 1999-11-01 1-16(L)詳細IB00058659A-
立川武蔵『三十頌』安慧注における識の転変印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 249-257詳細ありIB00009379A
橋本哲夫原始仏教における善悪について印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 85-90(L)詳細ありIB00009417A
今西順吉何故ātmanなのか印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 275-281詳細ありIB00009383A
北野新太郎安慧の三性説理解について印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 177-179(L)詳細ありIB00009399A
西嶋和夫中論の新しい解釈について印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 243-248詳細ありIB00009378A
岡野潔初期仏教のコスモロジーと善悪日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 225-238詳細IB00011723A-
北村太道密教における善と悪日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 37-54(L)詳細IB00011733A-
森祖道パーリ文献に現れたいわゆる「七仏通誡偈」日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 165-178(L)詳細IB00011726A-
山部能宜『瑜伽師地論』における善悪因果説の一側面日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 127-146(L)詳細IB00011728A-
片山一良原始仏教における善悪日本仏教学会年報 通号 65 2000-03-01 179-194(L)詳細IB00011725A-
下田正弘阿蘭若処に現れた仏教者の姿疑偽仏典の綜合的研究 通号 65 2000-03-01 1-7(L)詳細IB00081722A-
末井昭図説・ブッダの歩いた道をちょっと歩く福神 通号 3 2000-03-15 96-101(R)詳細IB00086797A-
智谷公和『阿毘曇心論』業品における禅定戒の得について印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 333-337詳細ありIB00009500A
孫儷茗安慧釈における『唯識三十頌』最後の五頌と五道の対応印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 115-117(L)詳細ありIB00009522A
島田明アーンドラ美術の仏陀像佛敎藝術 通号 249 2000-03-30 13-48詳細IB00034763A
末井昭図説・ブッダの歩いた道をちょっと歩く福神 通号 4 2000-06-13 102-110(R)詳細IB00125175A-
丹治昭義『維摩経』におけるアーナンダと一音説法「大乗起信論」の研究 通号 4 2000-08-25 104-129(R)詳細IB00050535A
沢井義次世俗を捨てた聖者シャンカラ・アーチャーリヤ聖者たちのインド 通号 4 2000-10-01 168-183(R)詳細IB00052488A-
武田和博有部アビダルマにおける「随増」について印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 101-113詳細IB00030304A-
榊和良『アクバル会典』の伝えるヴェーダーンタ哲学印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 170-184詳細IB00030309A-
八力広喜阿部慈園編『金剛般若経の思想的研究』印度哲学仏教学 通号 15 2000-10-30 385-386詳細IB00030328A-
吉元信行アビダルマ仏教における三十七菩提分法の体をめぐってアビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 15 2000-10-30 5-17(R)詳細IB00046412A-
袴谷憲昭アビダルマ仏教における菩薩論アビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 15 2000-10-30 19-34(R)詳細IB00046413A-
白館戒雲アビダルマ研究に関わるチベット文献からの二、三の情報アビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 15 2000-10-30 71-82(R)詳細IB00046416A-
兵藤一夫有部論書における『阿毘曇心論』の位置アビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 15 2000-10-30 129-150(R)詳細IB00046420A-
遠藤康アートマン認識の手段としてのヨーガアビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 15 2000-10-30 419-431(R)詳細IB00046439A-
乾仁志五相成身観の基礎にある自性清浄心仏教文化の諸相:高木訷元博士古稀記念論集 通号 15 2000-12-01 329-344(L)詳細IB00044197A-
畝部俊英『阿弥陀経』における「衣裓」という語についての再検討同朋大学論叢 通号 83 2000-12-01 1-14(L)詳細IB00027531A-
鈴木隆泰安慰説者東洋文化研究所紀要 通号 140 2000-12-20 -(L)詳細IB00011915A-
広瀬智一『アビダルマディーパ』における菩薩論仏教学 通号 24 2000-12-20 1-28詳細IB00012057A-
飯塚勝重求法と開教の間印度學佛敎學硏究 通号 97 2000-12-20 264-268詳細ありIB00009610A
谷川泰教仏に二言はあるか密教文化 通号 205 2000-12-21 1-43(L)詳細IB00016378A-
上田昇アポーハ論からアポーハ論理へ空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 205 2001-02-01 163-172(L)詳細IB00043900A-
岩松浅夫有部系『長阿含経』の「戒蘊品」について空と実在:江島惠教博士追悼論集 通号 205 2001-02-01 321-338(L)詳細IB00043910A-
佐藤直美『阿閦仏国経』チベット語訳資料について日本仏教学会年報 通号 66 2001-03-01 35-48詳細IB00011765A-
田中多佳子アミール・フスロー楽聖たちの肖像―インド音楽史を彩る11人 通号 66 2001-03-01 187-204(R)詳細IB00054311A
井上貴子ターッラパーカ・アンナマーチャーリヤ楽聖たちの肖像―インド音楽史を彩る11人 通号 66 2001-03-01 33-50(R)詳細IB00054304A
吹田隆道それゆえ今、アーナンダよ香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 66 2001-03-16 157-166(L)詳細IB00048038A
並川孝儀ブッダの過去の悪業とその果報に関する伝承香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 66 2001-03-16 133-144(L)詳細IB00048040A
畝部俊英『阿弥陀経』における「共命之鳥」について香川孝雄博士古稀記念論集:仏教学浄土学研究 通号 66 2001-03-16 225-262(R)詳細IB00048015A
静春樹聚輪の阿闍梨印度学仏教学研究 通号 98 2001-03-20 154-156(L)詳細ありIB00009741A
湯田豊ウパニシャッドの新しい解釈法華経の思想と展開:法華経研究 通号 13 2001-03-20 603-623詳細IB00050512A-
伊藤加奈子アラパチャナ文殊五尊マンダラの翻訳研究密教学会報 通号 39/40 2001-03-30 163-177詳細IB00014996A-
那須円照有為と無為(真如無為)との関わり合いについて宗教研究 通号 327 2001-03-30 181-182(R)詳細IB00096336A-
森章司在家阿羅漢について東洋学論叢 通号 26 2001-03-30 49-70(L)詳細IB00034901A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage