INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 日本仏教 [SAT] 日本仏教 日本佛教 [ DDB ] 日本仏敎 日本佛敎

検索対象: キーワード

-- 34638 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本仏教 (34638 / 34638)  日本 (33009 / 67958)  親鸞 (4184 / 9548)  浄土真宗 (2532 / 6102)  法然 (2476 / 5265)  浄土教 (2190 / 5892)  日蓮 (1938 / 3633)  教行信証 (1645 / 3995)  道元 (1582 / 4192)  浄土宗 (1520 / 3980)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
楠淳證貞慶の弥陀浄土信仰の有無についての再検討佛教學研究 通号 57 2002-03-31 1-36(R)詳細IB00087166A-
小林崇仁八世紀における神宮寺出現の一背景智山学報 通号 65 2002-03-31 91-106(R)詳細IB00135213A-
森和也幕末仏教の一構図東方 通号 17 2002-03-31 137-155(L)詳細IB00029801A-
山口敦史『日本霊異記』の「祟」と「誅」仏教文学 通号 26 2002-03-31 38-48(R)詳細IB00041386A-
石井修道道元禅の日本的展開をめぐって宗学研究 通号 44 2002-03-31 7-12(R)詳細IB00062950A-
桐野好覚道元禅師における『法苑珠林』依用をめぐる一考察宗学研究 通号 44 2002-03-31 55-60(R)詳細IB00062957A-
石井清純初期永平寺僧団の性格に関する一考察宗学研究 通号 44 2002-03-31 37-42(R)詳細IB00062954A-
西尾勝彦『正法眼蔵』における『法華経』の受容と展開について宗学研究 通号 44 2002-03-31 67-72(R)詳細IB00062959A-
石島尚雄十二巻本『正法眼蔵』に関する一考察宗学研究 通号 44 2002-03-31 73-78(R)詳細IB00062960A-
金子宗元道元禅師の仏伝観について宗学研究 通号 44 2002-03-31 61-66(R)詳細IB00062958A-
何燕生仮字『正法眼蔵』の成立宗学研究 通号 44 2002-03-31 43-47(R)詳細IB00062955A-
木下純一正法眼蔵仏性の巻の一考察宗学研究 通号 44 2002-03-31 79-84(R)詳細IB00062962A-
神谷隆『正法眼蔵渓声山色』の解釈宗学研究 通号 44 2002-03-31 85-90(R)詳細IB00062963A-
下條正瑩山清規における星宿信仰について宗学研究 通号 44 2002-03-31 133-138(R)詳細IB00062974A-
小川洋一『正法眼蔵―生死―』の典拠と解釈について宗学研究 通号 44 2002-03-31 91-96(R)詳細IB00062964A-
半田栄一『正法眼蔵』と現代宗学研究 通号 44 2002-03-31 109-114(R)詳細IB00062967A-
東郁雄道元禅師『普勧坐禅儀』の一考察宗学研究 通号 44 2002-03-31 97-102(R)詳細IB00062965A-
菅原研州宗義上における「正伝」の問題について宗学研究 通号 44 2002-03-31 103-108(R)詳細IB00062966A-
林鳴宇鎌倉時代における諸流の菩薩戒儀について宗学研究 通号 44 2002-03-31 163-168(R)詳細IB00062981A-
飯塚大展「嗣書」切紙に関する一試論宗学研究 通号 44 2002-03-31 157-162(R)詳細IB00062978A-
晴山俊英清規にみる道元禅師の独自性宗学研究 通号 44 2002-03-31 169-174(R)詳細IB00062984A-
岩永正晴斧山玄鈯の参学について(四)宗学研究 通号 44 2002-03-31 145-150(R)詳細IB00062976A-
松田陽志指月慧印の五位説について宗学研究 通号 44 2002-03-31 151-156(R)詳細IB00062977A-
熊谷忠興越前波多野家系図再考宗学研究 通号 44 2002-03-31 181-186(R)詳細IB00062986A-
川口高風小三衣について宗学研究 通号 44 2002-03-31 187-192(R)詳細IB00062989A-
ミハイロワスベトラーナ「正法眼蔵」の外国語訳の現状について宗学研究 通号 44 2002-03-31 1-6(L)詳細IB00063040A-
坂輪宣政中世法華宗の地位についての一考察立正大学大学院年報 通号 19 2002-03-31 1-9詳細IB00024105A-
塩谷菊美信濃国布野長命寺伝の成立同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 21 2002-03-31 93-107(R)詳細IB00027574A-
和田勉史料紹介 延命寺の「記録」同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 21 2002-03-31 1-26(R)詳細IB00027573A-
柏谷直樹奈良国立博物館蔵『法華経巻第一』(書六六)訳読稿同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 21 2002-03-31 27-43(R)詳細IB00027575A-
湯谷祐三金勝山浄厳房隆尭法印『十王本跡讃嘆修善鈔』の解題と翻刻同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 21 2002-03-31 55-77(R)詳細IB00027578A-
青木忠夫史料紹介 「元和三丁巳九月朔日 武州江戸 御堂御指図」同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 21 2002-03-31 45-49(R)詳細IB00027577A-
伊東ひろ美法隆寺一切経にみる「貞元新定釈教目録」同朋大学佛教文化研究所紀要 通号 21 2002-03-31 79-91(R)詳細IB00027576A-
植野加代子木上山海印寺の妙見信仰山岳修験 通号 29 2002-03-31 45-55(R)詳細IB00208101A
野川博之託何上人の中峰明本偈頌引用をめぐって時宗教学年報 通号 30 2002-03-31 21-41(R)詳細IB00220326A
河野憲善永和本日本書紀と高田百首時宗教学年報 通号 30 2002-03-31 136-155(R)詳細IB00220330A
長澤昌幸時衆教団における入門儀礼考時宗教学年報 通号 30 2002-03-31 1-20(R)詳細IB00220325A
古賀克彦太空上人画像時宗教学年報 通号 30 2002-03-31 42(R)詳細IB00220327A
野村隆時宗名号書体について時宗教学年報 通号 30 2002-03-31 106-135(R) 詳細IB00220329A
薄井和男時宗文化財調査報告《彫刻の部》時宗教学年報 通号 30 2002-03-31 258-265(R) 詳細IB00220336A
高野修時宗文化財調査報告《書跡の部》時宗教学年報 通号 30 2002-03-31 216-241(R)詳細IB00220334A
古賀克彦時衆関係文献刊行物紹介時宗教学年報 通号 30 2002-03-31 1-24(L) 詳細IB00220337A
高木文恵時宗文化財調査報告《絵画の部》時宗教学年報 通号 30 2002-03-31 242-257(R)詳細IB00220335A
高野修一遍の旅時宗教学年報 通号 30 2002-03-31 176-181(R)詳細IB00220332A
小西徹龍応永年間における京都・兵庫間の通行に関する一史料興隆学林紀要 通号 11 2002-03-31 59-68(R)詳細ありIB00228808A
新井俊定一百四十五箇條問答について佛教文化研究 通号 46 2002-03-31 59-69(R)詳細ありIB00195639A
服部淳一聖冏教学における往生の展開佛教文化研究 通号 46 2002-03-31 49-57(R)詳細ありIB00195638A
--------高山寺典籍文書綜合調査団団員研究調査報告高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十三年度) 通号 21 2002-03-31 117-130(R)詳細IB00182569A
布施浄明解説報恩院流十八道の手引き――動潮撰「十八道伝授手鑑」訳注 / 智山伝法院選書 通号 9 2002-03-31 104-106(R)詳細IB00207044A
--------結界法報恩院流十八道の手引き――動潮撰「十八道伝授手鑑」訳注 / 智山伝法院選書 通号 9 2002-03-31 54-56(R)詳細IB00207011A
桑名貫正近代の日蓮宗におけるハンセン病救療事業の動向について東洋文化研究所所報 通号 6 2002-04-01 27-62(R)詳細IB00132164A-
大喜直彦親鸞は知られていたか?親鸞と人間:光華会宗教研究論集 通号 3 2002-04-01 111-132詳細IB00051916A-
殿内恒第十一願・第二十二願の意義親鸞と人間:光華会宗教研究論集 通号 3 2002-04-01 59-82詳細IB00051914A-
岡村喜史中世末期大和平野南部における真宗の展開親鸞と人間:光華会宗教研究論集 通号 3 2002-04-01 133-150詳細IB00051917A-
忍関崇いわゆる「信心の社会性」について親鸞と人間:光華会宗教研究論集 通号 3 2002-04-01 151-182詳細IB00051918A-
松尾宣昭いわゆる「非神話化」の問題について親鸞と人間:光華会宗教研究論集 通号 3 2002-04-01 223-243詳細IB00051920A-
稲城蓮恵『釈浄土群疑論』の化土思想の展開龍谷教学 通号 37 2002-04-01 42-54詳細IB00030829A-
三浦覚空宗祖における孝養父母について龍谷教学 通号 37 2002-04-01 23-41詳細IB00030828A-
護城孝正存覚上人の『法華問答』『決智鈔』にみる対日蓮念仏往生論龍谷教学 通号 37 2002-04-01 98-115詳細IB00030833A-
丸田教雄北海道の開教事情について龍谷教学 通号 37 2002-04-01 148-160詳細IB00030836A-
森田真円伝道の課題龍谷教学 通号 37 2002-04-01 116-127詳細IB00030834A-
金井清光書評・栗田勇著『捨ててこそ生きる 一遍遊行上人』時衆文化 通号 5 2002-04-01 103-116(R)詳細IB00218416A
野川博之「京師金光寺影堂幹縁疏」瞥見時衆文化 通号 5 2002-04-01 65-92(R)詳細IB00218413A
戸村浩人書評・大橋俊雄著『一遍聖』拾遺時衆文化 通号 5 2002-04-01 117-122(R)詳細IB00218417A
木村清孝『光明蔵三昧』の撰述意図とその思想基盤鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 7 2002-04-08 35-52(R)詳細IB00038199A-
小林恭治西念寺本類聚名義抄における増補と脱漏鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 7 2002-04-08 17-34(R)詳細ありIB00038198A-
納冨常天『本朝高僧伝』人名索引(続)鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 7 2002-04-08 79-142(L)詳細IB00038200A-
大谷栄一石原完爾と日蓮主義福神 通号 8 2002-05-25 4-25(R)詳細IB00125238A-
松戸行雄現代的課題としての凡夫本仏論福神 通号 8 2002-05-25 114-121(R)詳細IB00125253A-
大谷栄一明治天皇論と明治節の制定福神 通号 8 2002-05-25 140-149(R)詳細IB00125322A-
末木文美士体験と社会――鈴木大拙の出発福神 通号 8 2002-05-25 150-163(R)詳細IB00125323A-
浅田正博伝教大師最澄における宗派意識の推移について日本仏教綜合研究 通号 1 2002-05-30 13-26詳細IB00042969A-
西村玲蚕の声日本仏教綜合研究 通号 1 2002-05-30 59-73詳細IB00042972A-
本多弘之現代の闇に親鸞思想の光を開かん現代と親鸞 通号 1 2002-06-01 2-5(R)詳細IB00174794A-
林亨山城国山崎院と人名瓦行基の考古学 通号 1 2002-06-01 13-20(L)詳細IB00054154A-
上田睦中南河内の行基関連寺院行基の考古学 通号 1 2002-06-01 129-141(L)詳細IB00054162A-
上原真人奈良時代の文字瓦行基の考古学 通号 1 2002-06-01 59-90(L)詳細IB00054158A-
森村健一土塔再考行基の考古学 通号 1 2002-06-01 35-42(L)詳細IB00054156A-
有井宏子行基と狭山池行基の考古学 通号 1 2002-06-01 45-55(L)詳細IB00054157A-
山本春樹櫻井徳太郎編著『シャーマニズムとその周辺』宗教研究 通号 332 2002-06-01 142-149(R)詳細IB00031888A-
渡部喜勝金井清光著『一遍の宗教とその変容』宗教研究 通号 332 2002-06-01 167-172(R)詳細IB00031892A-
寺尾寿芳小野寺功著『評論 賢治・幾多郎・大拙――大地の文学』宗教研究 通号 332 2002-06-01 172-177(R)詳細IB00031893A-
寺川幽芳親鸞の宗教的人格形成と聖徳太子親鸞思想の研究 / 真宗学論叢 通号 7 2002-06-20 117-136(R)詳細IB00224865A
内藤知康「信文類」逆謗除取釈についての一考察親鸞思想の研究 / 真宗学論叢 通号 7 2002-06-20 251-269(R)詳細IB00224883A
矢田了章親鸞における「十方衆生」の意味親鸞思想の研究 / 真宗学論叢 通号 7 2002-06-20 137-159(R)詳細IB00224867A
深川宣暢親鸞教学における伝道の今日的課題と可能性親鸞思想の研究 / 真宗学論叢 通号 7 2002-06-20 299-318(R)詳細IB00224885A
杉岡孝紀六字釈の一考察親鸞思想の研究 / 真宗学論叢 通号 7 2002-06-20 351-371(R)詳細IB00224887A
殿内恒第十九願についての一考察親鸞思想の研究 / 真宗学論叢 通号 7 2002-06-20 397-418(R)詳細IB00224944A
貫名譲親鸞の獲信過程親鸞思想の研究 / 真宗学論叢 通号 7 2002-06-20 449-469(R)詳細IB00224946A
玉木興慈親鸞の「はからい」考親鸞思想の研究 / 真宗学論叢 通号 7 2002-06-20 471-494(R)詳細IB00224948A
普賢保之念仏往生の意義親鸞思想の研究 / 真宗学論叢 通号 7 2002-06-20 419-447(R)詳細IB00224945A
栗原淑江仏教史における女性の問題東洋学術研究 通号 148 2002-06-25 107-130(R)詳細IB00185250A-
石川洋子本証寺蔵『実如判五帖御文』の助動詞「シム」について同朋大学論叢 通号 85/86 2002-06-25 21-42詳細IB00027534A-
ルパートブライアン・小野坂舎利信仰と贈与・集積・情報の日本中世史中世仏教の展開とその基盤 通号 85/86 2002-07-01 131-162詳細IB00052306A-
苅米一志荘園社会における武士の宗教的位置中世仏教の展開とその基盤 通号 85/86 2002-07-01 187-213詳細IB00052308A-
ロイロン関東武士団と氏寺について中世仏教の展開とその基盤 通号 85/86 2002-07-01 163-186詳細IB00052307A-
清水邦彦中世地蔵信仰史・考中世仏教の展開とその基盤 通号 85/86 2002-07-01 105-130詳細IB00052305A-
細田芳光葬祭仏教研究教化研究 通号 13 2002-07-15 68-69(R)詳細ありIB00216955A
横内裕人高麗続蔵経と中世日本佛教史学研究 通号 13 2002-07-29 1-30(R)詳細IB00243689A
関根俊一白山美濃馬場の仏教工芸品佛敎藝術 通号 263 2002-07-30 94-105(R)詳細IB00077273A
徳永良次高山寺経蔵の古目録について北海学園大学人文論集 通号 22 2002-07-31 1-19詳細IB00039458A-
宇高良哲近世初期の智積院と長谷寺仏教文化学会紀要 通号 11 2002-08-10 1-21(R)詳細IB00143403A-
三橋正日本宗教史研究の課題仏教文化学会紀要 通号 11 2002-08-10 22-34(R)詳細IB00143404A-
武内昭道『摧邪輪』の基礎的研究仏教文化学会紀要 通号 11 2002-08-10 142-156(R)詳細IB00143410A-
和田典善源信と法然における光明について仏教文化学会紀要 通号 11 2002-08-10 88-104(R)詳細IB00143407A-
宮野純光十一〜十三世紀における霊場高野山形成の一考察仏教文化学会紀要 通号 11 2002-08-10 157-175(R)詳細IB00143426A-
草野顕之本願寺末寺年中行事の成立と意味日本仏教の形成と展開 通号 11 2002-10-01 478-504(R)詳細IB00156753A-
長谷川匡俊近世の念仏聖・大日比三師の福祉思想日本仏教の形成と展開 通号 11 2002-10-01 575-590(R)詳細IB00055288A
竹貫元勝豊臣秀吉と大徳寺日本仏教の形成と展開 通号 11 2002-10-01 433-452(R)詳細IB00055282A
奥野義雄古代・中世における別所寺院をめぐって日本仏教の形成と展開 通号 11 2002-10-01 343-366(R)詳細IB00055278A-
善裕昭中世山門史料と善導日本仏教の形成と展開 通号 11 2002-10-01 288-308(R)詳細IB00055275A-
中西随功証空の造形芸術と信仰日本仏教の形成と展開 通号 11 2002-10-01 265-287(R)詳細IB00055274A-
青木淳仏師快慶とその信仰圏日本仏教の形成と展開 通号 11 2002-10-01 228-250(R)詳細IB00055272A-
平雅行鎌倉における顕密仏教の展開日本仏教の形成と展開 通号 11 2002-10-01 175-203(R)詳細IB00055270A-
早島有毅中世仏教における本尊概念の受容形態日本仏教の形成と展開 通号 11 2002-10-01 330-342(R)詳細IB00055277A-
吉田清法然上人の生誕地について日本仏教の形成と展開 通号 11 2002-10-01 251-264(R)詳細IB00055273A-
大桑斉徳川王権始祖神話の論理と性格日本仏教の形成と展開 通号 11 2002-10-01 537-557(R)詳細IB00055286A-
伊藤真昭豊臣期所司代の寺社に対する職掌について日本仏教の形成と展開 通号 11 2002-10-01 453-477(R)詳細IB00055283A-
宇高良哲近世における修験僧の自身引導問題について日本仏教の形成と展開 通号 11 2002-10-01 558-574(R)詳細IB00055287A-
中野正明中世の浄華院と金戒光明寺日本仏教の形成と展開 通号 11 2002-10-01 369-387(R)詳細IB00055279A-
貝英幸地域権力と寺社日本仏教の形成と展開 通号 11 2002-10-01 388-409(R)詳細IB00055280A-
野地秀俊中世における寺社参詣と「穢」日本仏教の形成と展開 通号 11 2002-10-01 410-432(R)詳細IB00055281A-
圭室文雄檀家制度の成立過程日本仏教の形成と展開 通号 11 2002-10-01 507-536(R)詳細IB00055285A-
今堀太逸天満天神信仰の成立と変遷日本仏教の形成と展開 通号 11 2002-10-01 99-123(R)詳細IB00055266A-
中尾堯院政期の松尾社における一切経供養をめぐって日本仏教の形成と展開 通号 11 2002-10-01 82-98(R)詳細IB00055265A-
宮崎健司法隆寺一切経と『貞元新定釈教目録』日本仏教の形成と展開 通号 11 2002-10-01 5-29(R)詳細IB00055261A-
落合俊典報恩蔵の一切経について日本仏教の形成と展開 通号 11 2002-10-01 162-172(R)詳細IB00055269A-
葛野泰樹寺院配置からみる大津宮遷都日本仏教の形成と展開 通号 11 2002-10-01 47-63(R)詳細IB00055263A-
牧伸行最澄と一切経日本仏教の形成と展開 通号 11 2002-10-01 64-81(R)詳細IB00055264A-
児玉識真宗者による初期部落差別撒廃運動とその限界日本仏教の形成と展開 通号 11 2002-10-01 591-616(R)詳細IB00055289A-
野田秀雄山口講学場の教学と経営日本仏教の形成と展開 通号 11 2002-10-01 617-646(R)詳細IB00055290A-
朝枝善照花岡大学著『妙好人清九郎』の周辺日本仏教の形成と展開 通号 11 2002-10-01 647-660(R)詳細IB00055291A-
木場明志教化立体紙芝居の成立日本仏教の形成と展開 通号 11 2002-10-01 661-680(R)詳細IB00055292A-
瀬尾顕證一切荘厳皆説法真宗の教化と実践:池田勇諦先生退任記念論集 通号 11 2002-10-01 145-160(R)詳細IB00048930A
青木馨清沢満之の墨蹟について真宗の教化と実践:池田勇諦先生退任記念論集 通号 11 2002-10-01 291-314(R)詳細IB00048936A
戸田信正人間働きについて真宗の教化と実践:池田勇諦先生退任記念論集 通号 11 2002-10-01 203-222(R)詳細IB00048933A
沼波 政保『選集抄』にみる仏教説話の教化性について真宗の教化と実践:池田勇諦先生退任記念論集 通号 11 2002-10-01 189-202(R)詳細-IB00048932A
小山正文『比良山古人霊託』の善念と性信真宗の教化と実践:池田勇諦先生退任記念論集 通号 11 2002-10-01 241-290(R)詳細-IB00048935A
尾畑文正真宗仏教と現実社会真宗の教化と実践:池田勇諦先生退任記念論集 通号 11 2002-10-01 29-53(L)詳細-IB00048939A
田代俊孝日本における生命倫理教育事情真宗の教化と実践:池田勇諦先生退任記念論集 通号 11 2002-10-01 386-82(L)詳細-IB00048938A
北畠知量真宗人の社会関与考真宗の教化と実践:池田勇諦先生退任記念論集 通号 11 2002-10-01 223-240(R)詳細-IB00048934A
金井清光書評・砂川博氏著『平家物語の形成と琵琶法師』時衆文化 通号 6 2002-10-01 101-114(R)詳細-IB00218424A
野川博之一遍・夢窓問答伝承をめぐる一考察時衆文化 通号 6 2002-10-01 81-100(R)詳細-IB00218423A
岡本貞雄紹介・高野修著『一遍聖人と聖絵』時衆文化 通号 6 2002-10-01 115-117(R)詳細-IB00218425A
梅谷繁樹一遍と時衆小考時衆文化 通号 6 2002-10-01 38-52(R)詳細-IB00218420A
砂川博『一遍聖絵』における聖戒の視点時衆文化 通号 6 2002-10-01 1-20(R)詳細-IB00218418A
吉田実盛法華懺法の次第意図と現代的意義仏教信仰の種々相 通号 6 2002-10-20 27-40(R)詳細-IB00246525A
大塚靈雲西山流「五重相伝」の教義的特色仏教信仰の種々相 通号 6 2002-10-20 55-67(R)詳細-IB00246527A
冠賢一天文法難の一考察仏教信仰の種々相 通号 6 2002-10-20 99-113(R)詳細-IB00246530A
望月真澄近世における身延山信仰の形成過程仏教信仰の種々相 通号 6 2002-10-20 189-202(R)詳細-IB00246536A
本多静芳大乗浄土教の精華仏教信仰の種々相 通号 6 2002-10-20 151-162(R)詳細-IB00246533A
岡田行弘仏教信仰から仏教的感性へ仏教信仰の種々相 通号 6 2002-10-20 261-277(R)詳細-IB00246541A
ハンコラスロ仏教の戒律における二、三の問題印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 228-239詳細-IB00030383A-
仙石景章道元禅師の発心について印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 240-251詳細-IB00030384A-
斎藤俊哉『正法眼蔵』の「本証妙修」について印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 252-264詳細-IB00030385A-
藤田宏達平川彰博士を悼む印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 368-369詳細-IB00030392A-
近藤良一何燕生著『道元と中国禅思想』印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 388-340詳細-IB00030402A-
中村史多田伊織著『日本霊異記と仏教東漸』印度哲学仏教学 通号 17 2002-10-30 386-387詳細-IB00030401A-
王勇鑑真来日のなぞ駒沢短期大学仏教論集 通号 8 2002-10-30 1-21詳細-IB00038162A-
村中祐生大乗菩薩僧の利他と伝戒天台学報 通号 44 2002-11-01 1-24詳細-IB00018013A-
本間孝継最澄の天台立宗と教学形成の連関について-序説-天台学報 通号 44 2002-11-01 102-109詳細-IB00018023A-
藤平寛田日光天海蔵『玄義第一大綱見聞』について天台学報 通号 44 2002-11-01 63-73詳細-IB00018018A-
山口興順信濃国と関東天台天台学報 通号 44 2002-11-01 80-87詳細-IB00018020A-
北川真寛『渓嵐拾葉集』における蘇悉地説の展開天台学報 通号 44 2002-11-01 117-122詳細-IB00018025A-
渡辺麻里子尊舜の学系について天台学報 通号 44 2002-11-01 123-131詳細-IB00018026A-
荒槇純隆静明法印と禅宗天台学報 通号 44 2002-11-01 74-79詳細-IB00018019A-
柳沢正志叡山浄土教における来迎と往生天台学報 通号 44 2002-11-01 132-136詳細-IB00018027A-
Mモール近代「禅思想」の形成思想 通号 943 2002-11-01 46-63(R)詳細-IB00035522A-
楠淳證貞慶撰『辨財天式』・『辨財天女講式』にみられる利生思想社会福祉と仏教:短期大学部社会福祉科開設四十周年記念論集 通号 943 2002-11-06 48-91(R)詳細-IB00203463A
佐久間秀範中国・日本法相教学における識と智の結合関係東アジア仏教―その成立と展開:木村清孝博士還暦記念論集 通号 943 2002-11-16 65-86詳細-IB00048516A-
福嶋寛隆島地黙雷の基礎的研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 41 2002-11-30 55-139詳細-IB00013380A-
岡亮二『教行信証』の世界龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 41 2002-11-30 250-262詳細-IB00013384A-
赤松徹真日本仏教史における「普遍」と「地域」に関する研究龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 41 2002-11-30 276-287詳細-IB00013386A-
上原真人古代の平地寺院と山林寺院佛敎藝術 通号 265 2002-11-30 13-25(R)詳細-IB00076274A
福永信雄生駒山西麓の山岳寺院(大阪府)佛敎藝術 通号 265 2002-11-30 53-71(R)詳細-IB00076279A
浅岡俊夫六甲山周辺の山岳寺院(兵庫県)佛敎藝術 通号 265 2002-11-30 72-95(R)詳細-IB00076281A
梶原義実最古の官営山寺・崇福寺(滋賀県)佛敎藝術 通号 265 2002-11-30 96-113(R)詳細-IB00076284A
潮崎誠加陽大市山遺跡(兵庫県)佛敎藝術 通号 265 2002-11-30 121-133(R)詳細-IB00076288A
髙城俊郎現代経済社会から生じる人間の行動基準現代と親鸞 通号 2 2002-12-01 2-56(R)詳細-IB00178998A-
今井雅晴常陸国奥郡における中世の浄土真宗の展開中世の寺院体制と社会 通号 2 2002-12-01 182-201詳細-IB00055357A-
生駒哲郎中世の生身信仰と仏像の霊性中世の寺院体制と社会 通号 2 2002-12-01 105-128詳細-IB00055354A-
古川元也京都新在家の形成と法華宗檀徒の構造中世の寺院体制と社会 通号 2 2002-12-01 246-270詳細-IB00055360A-
林淳幸徳井家と南都陰陽道中世の寺院体制と社会 通号 2 2002-12-01 151-181詳細-IB00055356A-
林譲一遍の引き連れた門弟、時衆について中世の寺院体制と社会 通号 2 2002-12-01 84-104詳細-IB00055353A-
下間一頼貞慶像の形成中世の寺院体制と社会 通号 2 2002-12-01 129-150詳細-IB00055355A-
曽根原理中世後期の本覚思想鎌倉仏教の思想と文化 通号 2 2002-12-01 200-219詳細-IB00055342A-
佐々木馨日蓮のエゾ認識とその歴史的意義鎌倉仏教の思想と文化 通号 2 2002-12-01 108-136詳細-IB00055338A-
忍関崇親鸞思想の倫理性について鎌倉仏教の思想と文化 通号 2 2002-12-01 157-179詳細-IB00055340A-
中尾尭院政期の写経とその儀礼鎌倉仏教の思想と文化 通号 2 2002-12-01 2-21詳細-IB00055334A-
市川浩史「善政」の系譜鎌倉仏教の思想と文化 通号 2 2002-12-01 180-199詳細-IB00055341A-
原田正俊室町幕府と高野山金剛三昧院中世の寺院体制と社会 通号 2 2002-12-01 293-317詳細-IB00055362A-
伊藤幸司中世後期外交使節の旅と寺中世の寺院体制と社会 通号 2 2002-12-01 271-292詳細-IB00055361A-
遠藤美保子親鸞の思想を語るに消息集は再検討されるべきこと鎌倉仏教の思想と文化 通号 2 2002-12-01 312-331詳細-IB00055347A-
松薗斉『大乗院寺社雑事記』に見える記録の構造鎌倉仏教の思想と文化 通号 2 2002-12-01 242-270詳細-IB00055344A-
中尾真樹鎌倉時代における『本朝文粋』願文部の享受について鎌倉仏教の思想と文化 通号 2 2002-12-01 332-353詳細-IB00055348A-
永村真中世醍醐寺の教相と論義鎌倉仏教の思想と文化 通号 2 2002-12-01 220-241詳細-IB00055343A-
松尾剛次中世律僧とは何か中世の寺院体制と社会 通号 2 2002-12-01 30-47詳細-IB00055350A-
寺尾英智日蓮書写の覚鑁『五輪九字明秘密釈』について鎌倉仏教の思想と文化 通号 2 2002-12-01 289-311詳細-IB00055346A
草野顕之創建時山科本願寺の堂舎と土塁について中世の寺院体制と社会 通号 2 2002-12-01 48-68詳細-IB00055351A
久田松和則伊勢御師の為替と仏教寺院との関係山岳修験 通号 30 2002-12-14 75-90(R)詳細-IB00211238A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 171 172 173 174
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage